NEWS 会社概要 事業内容 アプリ紹介 通販サイト 動画 NEWS 会社概要 事業内容 アプリ紹介 通販サイト 動画 料理人が家庭向けに作った動画です! 普段の食事をもうワンランクあげるコツや、レシピを提案している動画です。使いきれなかった食材などを上手く活用し、料理を作る、食べる楽しさを発信しています。 おかげさまで総再生回数 59,000回突破!総再生時間 2,700時間突破!!いつもありがとうございます!!! 〜 最新動画のUPは夏頃までお休みします 〜引き続き、高評価👍・チャンネル登録よろしくお願いいたします。 〜洋食レシピ〜 フライパンでパエリャ! ホームパーティーや大人数の時に簡単に作れるメニューです。バーベキューやママ会、特別な日などに作ってみてください。お米が固めが好きな人は、蓋をしないか、水の量を減らすなどして調整してください。 しっとり塩豚! 作り置きしておけば、サラダやサンドウィッチ、おつまみなど、アレンジが豊富です。余り野菜は、人参や玉ねぎの皮、キャベツの周りなど、普段捨てている物など代用できます。豚肉は、茹で汁の中で冷ますとよりしっとりと仕上がり美味しくなります。 アクアパッツァ! 急なおもてなしや、もう1品欲しい時に、余っている魚介類や野菜で簡単に作ることが出来ます。全ての食材をお皿に盛り付けておけば、食べる直前にレンジで温めるだけでお召し上がりいただけます。魚介の旨味たっぷりのスープはパンなどと一緒に食べて下さい。 カルパッチョ! 基本的なカルパッチョのレシピです。 生食用の物なら、何でも代用できます。表面を軽く炙ったり、季節野菜、スダチやフルーツなどを盛り込んだり、タコやローストビーフなどとアレンジ豊富です。お肉の時はパルミジャーノレッジャーノを薄くスライスして盛り付けると本格的な味わいになります。 ブイヤベース! 南フランスの漁師町で生まれた魚介の旨味たっぷりブイヤベースです。 スーパーで手に入る身近な食材で、地中海料理を再現できます。もしあれば蟹や伊勢海老などを入れると、高級料理に大変身です。旨味が凝縮されたスープは、リゾットやパスタのソースとしてもお楽しみいただけます。 豚肉のリエット! お酒が大好きなシェフの作り置きおつまみレシピです。 少し強めの塩味が食欲をそそります。日持ちもして、冷凍保存も可能なので、時間のある時に作っておくと、忙しい時や急な来客があった時などに、解凍するだけで簡単にお召し上がり頂けます。食べる30分位前に常温に出しておくと、豚の脂が溶けて食べやすくなります。 グラタン! シンプルなグラタンです。鶏肉は、バターでソテーしたサーモンやホタテ、カキなどの魚介類、火を通したカボチャやジャガイモ、アボカドなどに応用出来ます。今回はペンネですが、残ったご飯を使うと、手間がかかるイメージのドリアも簡単に作れます。残ったホワイトソースも冷凍保存可能です。手が空いている時に作っておくと、焼くだけで簡単に仕上がります。 バターチキンカレー! 家庭で簡単に作れるバターチキンカレーです。難しいイメージがありますが、ダイストマトやカレー粉があれば意外と簡単に作れます。カレー粉はしっかりと炒めることで香りが増します。ブルー的には食べる時にレモンを絞ると、味が引き締まるのでオススメです。 ジャガイモのチーズ焼き! 電子レンジとオーブンで、下ごしらえから仕上げまで簡単にできるレシピです。ソーセージやサーモン、ホタテなどをサイコロ状にして、包んでも間違いなく美味しいです。フライパンにバターで、カリッと焼きあげルトまた違った食感が味わえます。 ミートソース! 子供から大人まで大人気なミートソースです。 あえて粗挽きのひき肉を使う事でゴロゴロとした食感を残し、肉の旨味が楽しめる一品です。残ったミートソースは、茄子やキノコでグラタンやラザニア、ピザトーストなどアレンジが豊富です。 色々と試して頂きたいので、ソースの方を多くしています笑笑 ブリのさっぱりスープ仕立て! 体から温まるレシピです。ブリは照り焼きや、アラ煮など濃い味付けの料理が多いですが、あと一品欲しい時にぴったりです。水溶性の野菜の栄養素も逃さず摂取でき、寒い日には体の底から温まります。今回は玄米茶を使用しましたが、そば茶や新茶なども美味しいです。ブリの他には、サバなど特徴のある魚、女性に人気のサーモン、淡白な鯛やタラなどもオススメです。余ったスープは洋風茶漬けでお召し上がりください。 ミートローフ! 家庭料理だけでなく、パーティー料理にもオススメなレシピです。難しいイメージのあるミートローフですが、ハンバーグみたいに練り合わせたら、ホイルで巻いて、オーブンで焼くだけで完成です。カットする時も完全に冷ましてからだと切りやすく、冷製料理としても提供できます。今回は茹で卵を中心に巻いていますが、アスパラガスやパプリカ、ウズラの卵などでも簡単にアレンジ出来ます。また周りのベーコンの代わりに、縦にスライスしたズッキーニやナス、鶏皮などでも簡単にアレンジが可能です。 フリッタータ! 冷蔵庫に余ってる食材や、お好きな食材で作れるイタリアンオムレツのフリッタータです。 トマトとモッツアレラ、ほうれん草などでよりイタリアンに、魚介が好きな人はサーモンやホタテ、海老、アスパラガスなどで作ってみてください。 これから旬を迎えるタケノコや菜の花、こごみなどの山菜を使って、大人っぽい味付けにすると、お酒のつまみにも間違いないレシピです。 ビーフシチュー! しっかりとした味わいと赤ワインの香りが広がる贅沢なビーフシチューです。 市販のデミグラスソースを使うことで、家庭でも美味しく簡単に作れるレシピです。食材を大きくカットすると、ゴロゴロと食べ応えもあり、牛すね肉や牛スジなどを使うと、また違う旨みが出て、楽しめます。もしソースが残ったら、ハンバーグやミートボールなどと合わせる事で無駄なく、使え切れます。 ビーフストロガノフ! ロシアの代表的な煮込み料理を家庭で簡単に作れるレシピです。玉葱をよくいためることで、コクと旨味が増します。 牛肉が苦手な方は、鶏肉や豚にしてもとても美味しく、生クリームをサワークリームに変えるだけで、より一層本格的な味わいに仕上がります。 トマトパイ! 家庭にある食材で簡単にできるパイ生地レシピです。 冷蔵庫などで余っている食材で、野菜でも、魚介でも肉でもアレンンジできます。 余ったグラタンやカレー、ローストチキン、エビチリなどを乗せて、チーズをかけて焼いたりリメイクしてください。パイ生地の下焼きが面倒なときは、市販のトルティーヤやナンで代用してください。 アボガドクレープ&アボガドガレット! アボガドを使ったレシピです。森のバターや食べる美容液と言われる『アボカド』の豊富な栄養素が効率よく摂れて、サラダや和え物として生で食べるのとは全く違い、ほっくりとした食感が味わえます。クレープで使ったアボカドディップは、バケットやスティック野菜などにつけて食べるのもオススメですが、酸化して黒くなりやすいので注意してください。 〜和食レシピ〜 フワフワつくね! とろろを入れているので、冷めてもかたくならず、ふっくらと美味しく食べられます。おつまみからお弁当まで万能な一品です。鶏の軟骨を刻んで加えたり、柚子胡椒などで簡単にアレンジ出来ます。タレの代わりに卵黄を落とすだけでも違った味わいが楽しめます。 肉じゃが! 定番の肉じゃがですが、 めんつゆを使う事で味付けが安定します。しらたきを茹でてから加えたり、ごま油を使うことで香ばしく仕上がったりなど、料理人が作ることで細かい部分もわかります。 筑前煮! 定番の煮物 筑前煮です。 めんつゆで作るので、味付けもしています。煮る前に油で炒めてコーティングする事で、煮た時にあくが出づらくなります。 手羽先とカブの煮物! 定番ですが、シンプルな寒い時期に体が温まる煮物です。 カブはお好みでほっくり炊いてもおすすめです。めんつゆを使っているので、味が安定し、失敗しにくいレシピです。 2食丼! 調味料と合わせて、電子レンジであためるだけで簡単に作れる二色丼です。 忙しい朝にお弁当の1品に、お手軽で美味しい、子供に人気のメニューです。 親子丼! 時間がない時や、まとめて家族の人数分作りたい時などにオススメのメニューです。めんつゆで味付けするので安定して美味しく作れます。玉子を入れ、蓋をして蒸らしながら火を入れることでふっくら仕上がります。 冷しゃぶサラダ! 豚肉を茹でて余計な油を落とし、サラダとしてダイエットにも適しています。 レタスの他にも、もやしやオニオンスライスなどをお豆腐の上に盛り付けると、さっぱりとお召し上がりいただけます。ポン酢以外に、お好みのドレッシングでも問題ありません。 とんかつ! ころもはサクサクで、お肉はジューシーなとんかつです。お肉にストレスを与えないで休ませながら、二度揚げすることで、ピンク色に仕上がります。 ブリ大根! 寒い時期の定番ブリ大根です。 スーパーで手に入るブリの切り身で簡単にお店の味が再現できます。 もしブリカマなどが安く手に入ったら、より美味しくなります。もちろんブリ以外にも代用できるレシピです。 ブリの照り焼き! フライパンで作る寒ぶりの照り焼きです。寒くなり、ブリの脂も乗っているこの時期にぴったりの魚料理です。基本のタレさえ覚えておけば、鶏の照り焼き、さんまの蒲焼などの甘辛い料理に何でも代用できます。 玉子焼き! お弁当の定番玉子焼きです。お店でのレシピなので、普段の玉子焼きよりは巻きづらいかもしれませんが、出汁をちゃんと閉じ込める最適な割合です。フライパンの先端を持ち上げ、箸で巻くというより、返ってくる玉子を箸で支えるように巻くのがコツです。 生姜焼き! 25年以上和食を学んできた弊社の料理人が、見習い時代に親方から教わった生姜焼きです。 甘みが少ない大人の生姜焼きです。炒めてタレを合わすだけで簡単にできるので、時間がない時などに作ってください。甘めの味付けががお好みの方は、ミリンを倍の20ccに調整してください。 天ぷら! 美味しいサクサクな天ぷらの揚げ方です。衣と油の温度だけ間違えなければ、誰でも美味しい天ぷらが作れます。また、さつま芋やかぼちゃを揚げるときは、濡らしたキッチンペーパー、ラップの順で包んで、電子レンジの低いワット数でチンしてから揚げると、中はホクホク、衣はサクサクの美味しい天ぷらに仕上がります。 茶碗蒸し! レンジ簡単に作れるレシピです。近頃はかための茶碗蒸しが多いですが、白出汁を使って和食店のプルプルな茶碗蒸しに10分ほどで仕上がります。耐熱容器のカップで蒸しあげて、上半分にコーンやキノコのポタージュをかけたり、たらこをほぐしたスープをかけたりして、食感に変化を付けるのもオススメです。また水を豆乳などで代用し、冷製茶碗蒸しなどでも美味しくお召し上がりいただけます。 土鍋炊き込みご飯! 美味しい土鍋で炊いたご飯です。失敗しそう、吹きこぼしそう焦げそうなど不安要素が多いですが、失敗を確実に減らせるレシピです。水が沸騰するまで、蓋をせず、あとは弱火で待つだけで、炊飯器よりも早く炊き上がり、おこげまで美味しくお召し上がりいただけます。 今回は夏の代表食材『とうもろこし』を使っていますが、枝豆、焼き魚(焼き魚はフタをする前にいれる)など、ぜひお好みでお試しください。 牛丼! めんつゆを使うことで味がブレない牛丼です。牛丼とは、横浜発祥の牛鍋と簡単に食べれる丼ものが結びついた料理と言われています。お好みで、ごぼうやシラタキなどを加えて、すき焼きに近づけても面白いです。 時間のない忙しい時などにおすすめです。 和風ステーキ! ステーキをキレイに美味しく焼くレシピです。事前に冷蔵庫から出して常温にもどし、しっかりと強火で焼き色を付けたら、ホイルで包み休ませることがポイントです。バーベキューなどで塊肉を焼く時も全体を美味しそうな焼き色に焼いて、ホイルに包み、直火の当たらない網の端で30分程休ませると、キレイなピンク色のローストビーフに仕上がります。 〜中華レシピ〜 油淋鶏!(ユーリンチー) 飲食店のまかないでも定番の油淋鶏です。サラダにのせて、油淋鶏サラダやタレにとろみを付けて和えると、また違った料理に感じられます。酸味はお好みで酢の量を調節してください。 酢豚! お肉はカリッと揚げ、野菜も油通しではなく、出てから作っているため、脂っこくありません。仕上げに調味料と合わせるだけで簡単に作れます。パイナップルの入らない、飲食店のまかないで作る簡単酢豚です。 回鍋肉!(ホイコーロー) 野菜を茹でて、合わすだけで簡単に出来る回鍋肉です。油通しをせず、湯通しすることでカロリーも抑えられます。豆鼓の代わり納豆を使っています。 焼豚!(チャーシュー) 焼酎で一晩漬け込み、あとは湯煎でほったらかしの簡単メニューです。今回は発注ミスがあり、見た目が茶色ですが、味は抜群に染み込んでいます、、、ぜひ彩りの野菜を添えて食べてください(笑) 厚めに大きくカットして表面を炙ったり、細かくカットしてチャーハンなどにも使えます。 羽根付き餃子! ビールのお供に間違いなく最高な、羽根つき餃子のレシピです。豚ひき肉を使い、肉々しさがしっかりしているので、おつまみにも、おかずにもなります。 唐揚げ! 醤油と片栗粉で後は揚げるだけの簡単ながら、とても美味しく仕上がります。余計な野菜や調味料を入れないので、シンプルに鶏肉の肉らしさや衣のサクサク感が最高です。筍のあんかけやチリソースなどとも相性抜群です。 チキン南蛮! あえて普通のチキン南蛮です。アレンジをするとすれば、タルタルソースに沢庵、柴漬け、いぶりがっこなどをみじん切りにして加えると、食感、香りに変化がつきます。天ぷら粉を使うと、より簡単に作れたり、タレにナンプラーと刻んだパクチーを加えるだけでエスニック料理に早変わりです。 エビチリ! 子供から大人まで、みんなが大好きエビチリです。少し手間はかかってしまいますが、家庭でも中華街で食べたようなエビチリに仕上がります。 (辛味は強めです。お好みで調整してください) 少し多めにチリソースを作って、唐揚げやつくねなどにも絡ませてみてください。 麻婆豆腐! 定番の麻婆豆腐を家庭にある調味料で再現しました。 ニンニク、生姜(材料表抜けてました。)はチューブでも大丈夫です。絹豆腐のほうが食感が良いですが、崩れにくいので木綿豆腐を使用しています。ベースになるスープが美味しくなるよう敢えて鶏ひき肉で作りました。マーボー豆腐丼がおすすめです。 焼飯!(チャーハン) 絶対に失敗しないチャーハンです。余ったご飯でも炊きあがりのご飯でも、フライパンで炒める前に味付けする事で、ご飯が解れやすくなり、簡単にパラパラに仕上がります。かまぼこやザーサイ、キムチなどでアレンジ豊富です。 〜その他レシピ〜 海南鶏飯!(シンガポールチキンライス) シンガポールの名物料理の海南鶏飯(ハイナンジーファン)です。簡単に言うと、東南アジアの鶏めしで、俗に言うシンガポールチキンライスです。ご家庭でも簡単に炊飯器で出来るレシピで、鶏肉の茹で汁を使い、お米と一緒に炊くことでふっくら、しっとり仕上がります。今回は、黒糖と醤油を合わせたソースで、甘いイメージがありますが、甘みと塩味のバランスが良いので、 レモンやライム、チリソースなど味を変えながら楽しんでください。 牛肉のナス巻き! お弁当のおかずや、おつまみに簡単に出来る料理です。今回はスイートチリソースを使っていますが、市販の胡麻ドレッシングやポン酢でも美味しく仕上がります。ごぼうやアスパラガスを巻いたり、カボチャやロースハムとスライスチーズなどと一緒に巻くと、一味違った味わいに仕上がります。電子レンジで簡単に出来るので、お忙しい時に試してみて下さい。